自分のTwitterから来た人はわかると思うが、
自分は化学系の大学院を卒業した。
大学院に行くなんて、
大学に進学した時には想像していなかった。
今回は自分が経験した大学院について、
投稿してみようと思う。
大学院は専門性を高めるところ。
自分の場合はプラスチックに関する専門性を高めるために、
大学院に進学した。
大学の勉強は高校で勉強したフワってした知識を、
ブラッシュアップする場所だと思ってる。
って言葉にすることは簡単だけど、
ものすごくレベルは上がる。
大学院は磨き上げた知識を使って研究して、
後世に残る結果(データ、論文)を作る場所。
母校の大学院の講義は知識をつけるものではなく、
一応講義はするものの、テストとかレポートはなかった。
主にやることといえばまとめて報告すること。
ただただ自主性を求められる。
あるテーマに対して調べてまとめて、
PowerPointを作って、発表をする。
あるテーマというのは過去の論文や最近のトピックスのことで、
それらを読み込んで、自分に落とし込んで、
その論文に対する自分の意見をまとめる。
自分の知らないことばかりだし、
論文は英語で書かれているものが多い。
そうなると、
英語がわからないと論文を理解できない→英語を勉強する
論文の書いてある内容がよくわからない→専門分野の本を熟読する
最近のトピックスがわからない→専門分野の雑誌を読む
こんな感じになる。
また自分の研究テーマもそう。
知らないことがあれば、過去の論文とか教科書とか調べて、
自分の研究テーマを完成させなければ卒業できない。
講義で知識をつけなくても、
必然に賢くなっていくのが大学院のいいところだと思う。
自分が大学院に行った理由の一つに、
研究開発職に就きたかったというのがある。
大学を出て就職して研究開発ができると思っていた。
そんなある時の学生実験中に、
時間があって大学の先生と話した時、
『大学院に進学しないと、研究開発職には就きづらい』
『うちレベルの大学ならムリ』
こんな衝撃的なこと言われたら、
すごくあせるし、進学も考えてしまう。
という策略だったのかもしれない。
自分はそれにハマって、
大学院に進学して最終的には今の研究開発に就職できたのだが、
前職では研究開発職に就けなかったw
ただ今の会社の先輩後輩、大学院時代の先輩後輩の研究開発に携わる人は
みんな大学院を卒業している。
ということは大学院を出ると、
研究開発職につきやすくなるのは当たっていると思う!!!
サラリーマンはそれぞれ評価があって、
1年間の頑張りでボーナス査定とか昇給のレベルが変わってくる。
おそらくS~D評価で表されていると思うが、ほとんどの人がB評価である。
S評価であれば同期よりも少し多めに昇給していたりする。
大学院で入学すると、大卒と同じ待遇を受けると思うのがだが、
修士課程の2年間分はS評価として初任給に反映されている。
ということは2年前に入社した同い年先輩よりも、
若干給料が高くなっている。
まぁこっちは学費払ってるから、
総合的に見たらそんなに上がるともいえないのだが。。。
就職にはやはりコネが必要だ!
自分は自分でなんとかしたい!と思っていたので
使わなかったのだが、やはりコネを使うといい会社に入りやすい。
教授や講師の先生から
『〇〇の工場見学行ってみない?』
『〇〇の研究所長に話通してみる?』
要は大学の先生も研究資金調達で、
企業とのパイプが必要なのだ。
周りにいた先輩や同期でコネを使って入社したのは、
比較的大企業が多い。
大企業に入るには大学院に進学するのが近道かも!!!
現在の大学進学率は50%程度で、
その中の大学院進学率は20%以下。
高校を卒業した人が10人いるとしたら、
5人が大学に進学する。
さらにその5人のうち大学院に進学するのが1人。
そりゃ稀な存在ですよね。
大学院に進学するっていうこと自体すごいし、
10人に1人しかいない。
ただ勘違いして欲しくないのは
『すごいね!!!』
じゃなく、
『へぇ〜すごいね〜(よくわかんないけど凄そう)』
そんな程度なので、これに関してはメリットなし!w
大学院に進学するとこれだけメリットがあるから、
悩むなら絶対行くべきだと思う!!!
自分は化学系の大学院を卒業した。
大学院に行くなんて、
大学に進学した時には想像していなかった。
今回は自分が経験した大学院について、
投稿してみようと思う。
さらに頭がよくなる!
大学院は専門性を高めるところ。
自分の場合はプラスチックに関する専門性を高めるために、
大学院に進学した。
大学の勉強は高校で勉強したフワってした知識を、
ブラッシュアップする場所だと思ってる。
って言葉にすることは簡単だけど、
ものすごくレベルは上がる。
大学院は磨き上げた知識を使って研究して、
後世に残る結果(データ、論文)を作る場所。
母校の大学院の講義は知識をつけるものではなく、
一応講義はするものの、テストとかレポートはなかった。
主にやることといえばまとめて報告すること。
ただただ自主性を求められる。
あるテーマに対して調べてまとめて、
PowerPointを作って、発表をする。
あるテーマというのは過去の論文や最近のトピックスのことで、
それらを読み込んで、自分に落とし込んで、
その論文に対する自分の意見をまとめる。
自分の知らないことばかりだし、
論文は英語で書かれているものが多い。
そうなると、
英語がわからないと論文を理解できない→英語を勉強する
論文の書いてある内容がよくわからない→専門分野の本を熟読する
最近のトピックスがわからない→専門分野の雑誌を読む
こんな感じになる。
また自分の研究テーマもそう。
知らないことがあれば、過去の論文とか教科書とか調べて、
自分の研究テーマを完成させなければ卒業できない。
講義で知識をつけなくても、
必然に賢くなっていくのが大学院のいいところだと思う。
研究開発職に就きやすくなる!
自分が大学院に行った理由の一つに、
研究開発職に就きたかったというのがある。
大学を出て就職して研究開発ができると思っていた。
そんなある時の学生実験中に、
時間があって大学の先生と話した時、
『大学院に進学しないと、研究開発職には就きづらい』
『うちレベルの大学ならムリ』
こんな衝撃的なこと言われたら、
すごくあせるし、進学も考えてしまう。
という策略だったのかもしれない。
自分はそれにハマって、
大学院に進学して最終的には今の研究開発に就職できたのだが、
前職では研究開発職に就けなかったw
ただ今の会社の先輩後輩、大学院時代の先輩後輩の研究開発に携わる人は
みんな大学院を卒業している。
ということは大学院を出ると、
研究開発職につきやすくなるのは当たっていると思う!!!
給料が上がる!
サラリーマンはそれぞれ評価があって、1年間の頑張りでボーナス査定とか昇給のレベルが変わってくる。
おそらくS~D評価で表されていると思うが、ほとんどの人がB評価である。
S評価であれば同期よりも少し多めに昇給していたりする。
大学院で入学すると、大卒と同じ待遇を受けると思うのがだが、
修士課程の2年間分はS評価として初任給に反映されている。
ということは2年前に入社した同い年先輩よりも、
若干給料が高くなっている。
まぁこっちは学費払ってるから、
総合的に見たらそんなに上がるともいえないのだが。。。
教授のコネが使えるかも!
就職にはやはりコネが必要だ!
自分は自分でなんとかしたい!と思っていたので
使わなかったのだが、やはりコネを使うといい会社に入りやすい。
教授や講師の先生から
『〇〇の工場見学行ってみない?』
『〇〇の研究所長に話通してみる?』
要は大学の先生も研究資金調達で、
企業とのパイプが必要なのだ。
周りにいた先輩や同期でコネを使って入社したのは、
比較的大企業が多い。
大企業に入るには大学院に進学するのが近道かも!!!
いろんな人にとりあえずすごいねって言われる
現在の大学進学率は50%程度で、
その中の大学院進学率は20%以下。
高校を卒業した人が10人いるとしたら、
5人が大学に進学する。
さらにその5人のうち大学院に進学するのが1人。
そりゃ稀な存在ですよね。
大学院に進学するっていうこと自体すごいし、
10人に1人しかいない。
ただ勘違いして欲しくないのは
『すごいね!!!』
じゃなく、
『へぇ〜すごいね〜(よくわかんないけど凄そう)』
そんな程度なので、これに関してはメリットなし!w
大学院に進学するとこれだけメリットがあるから、
悩むなら絶対行くべきだと思う!!!